産後の抜け毛は放置NG!美髪を蘇らせる薄毛治療法
女性の薄毛

産後のホルモンバランスの急激な変化によって引き起こされると言われている、産後の抜け毛。慣れない子育てのストレスも加わり、一人で苦しんでしまう方も少なくないのでは。そんな産後の抜け毛は放置せずにケアすることが、この先美髪を育てるポイントに。自分でできるケアから薄毛専門クリニックの治療まで一挙ご紹介。
産後、薄毛になってしまう原因とよくある症状
「妊娠中は気にならなかったのに、産後は抜け毛が激増した」なんてエピソードをよく聞きますが、実はそれ、女性ホルモンの減少が大きく関わっています。髪には一定のサイクルがあり、髪が生える成長期、髪が抜ける退行期、そして髪が生えるまでの休止期があり、成長期は2~6年、退行期は2週間、休止期は3~4ヶ月と言われています。正常な状態の毛髪環境では、このサイクルを繰り返しているのですが、妊娠と出産でサイクルバランスが崩れてしまうと、成長期が短くなってしまい、抜け毛が目立ってしまいます。
そして、このサイクルバランスが崩れてしまう原因に女性ホルモンがあるのです。妊娠中は女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンの働きが高まる時期であり、このホルモンの作⽤用によって成長期が長くなります。特にエストロゲンは毛髪の生成を促す働きがあるとされており、分泌が減ることで髪が抜けやすくなってしまうのです。
妊娠中は活発だった女性ホルモンですが、出産後は一時的にその分泌が減少したり、不安定な状態になります。その影響で成長期が短くなり、髪が十分に育つことなく弱々しい毛髪として抜け落ちていきます。弱ってしまった毛は、退行期と休止期が長くなるため、結果、髪が大量に抜けたように感じてしまうのです。
つまり、「産後は髪が抜ける」と言いますが、妊娠中は女性ホルモンの影響で抜けにくかったからこそ、その時期と比較して産後の抜け毛が目立ってしまう結果に。こうした抜け毛による薄毛は女性特有の脱毛症である『びまん性脱毛症』なのです。
産後の抜け毛を放っておくと危険!?
妊娠中と産後の抜け毛の総量は同じ、と言っても抜け毛状態を気にすることなく放置してOKということではありません。毛髪環境が広範囲にわたって抜けやすく、薄毛になる産後は、女性特有の症状である『びまん性脱毛症』と言われています。出産による女性ホルモンのバランスの変化だけでなく、慣れない育児のストレスや、加齢による老化、貧血、内臓疾患、産後の急激なダイエットなど様々なことが要因となり、びまん性脱毛症は進行してしまうのです。
出産による女性ホルモンバランスの変化だけで言えば、1~2年で自然と通常の毛髪サイクルに戻るため、必要以上に心配をしなくても大丈夫です。しかし、びまん性脱毛症はストレスなどその他の要因も合わさって起きているケースが多く、放置することで薄毛がそのまま残ってしまったり、次のサイクルで生えてくる毛も細くて弱々しい毛のままなんてことも。太くて健康的な美髪を蘇らせるためには、きちんとケアを行うことが大切です。
産後の抜け毛・薄毛を改善する方法
産後の毛髪をケアする上で必要なことは、栄養をしっかりと補給してあげること。毛はからだと同じように細胞分裂を繰り返して成長するため、栄養バランスのとれた食生活を送ることが大切になってきます。「髪にはワカメが良い」と有名な噂がありますが、実は正しい情報ではないので、ワカメばかりを食べる、なんて偏食にはくれぐれもご注意を。ワカメなどの海藻類に含まれているミネラルは髪を形成する成分の一つではありますが、増毛効果を実感できるほどの量は含まれていないのです。
また、頭皮の血流が悪くなっていると、この栄養がきちんと届けられないので、入浴後に頭皮マッサージをするなどして、栄養が⾏行き渡りやすい環境を作ってあげることも重要です。食事だけではなく、びまん性脱毛症の原因となるストレスもなるべくためないように心がけると良いでしょう。生活リズムを整えて、質の高い睡眠をとることが、薄毛に対して有効なセルフケアです。
とは言え、なかなか慣れない子育ての中、自分のことまで気が回らないのも現実。そんな?方におすすめなのが、抜け毛や薄毛専門の銀座HSクリニックでの治療です。育毛剤などの外用薬で治療を行い、美髪を育てていくことができます。 また、薄毛専門クリニックならではのヘッドスパは、頭皮環境をクリアな状態にするだけでなく、リラックス効果もあり、日頃ためこんだストレスのケアにも最適です。施術ルームはどれも完全個室かつホテルのスパのような上質空間であり、院内では他の患者様と会うことがないよう徹底的にプライバシー管理がなされているため、「誰かに会ったら恥ずかしいな」という方でも安心して訪れることができるのが銀座HSクリニックです。
「私の抜け毛、大丈夫かな…」と悩んでストレスを抱えてしまっているのなら、一度銀座HSクリニックで頭皮の状態を相談してみるのも手です。この先、美髪に育てられるかどうかは産後の抜け毛ケアで変わってきます。「いつか治るだろう」と放置せず、きちんと改善対策を行っていきましょう。
女性の薄毛の関連記事
-
20代から始めたい!女性の薄毛予防方法をご紹介
女性の薄毛
2017.7.25
女性の薄毛は、早い人では20代から進行している場合もあります。 30代になると、女性の薄毛率はさらに上がりますから、できれば20代から薄毛予防を始められるといいですね。ここでは、20代から始められる薄毛対策方法をご紹介します。 運動不足解消…
-
あきらめないで!女性の薄毛は育毛剤で改善する
女性の薄毛
2017.6.8
薄毛対策をするためには、それなりにお金も必要なのではないか?と費用面を心配する人も多いのかもしれません。もう歳だから…と薄毛対策もせずにあきらめている女性も多いようです。しかし、最近では育毛効果の高い手頃な価格の育毛剤がたくさん販売されてい…
-
一人で悩まないで!女性の薄毛は病院に相談を
女性の薄毛
2014.12.8
育毛剤を使用したり、色んな薄毛対策を実践してみたけれども効果が得られなかった…と落胆することもありますよね。残念ながら、薄毛の症状によってはなかなか改善されないこともあります。しかし、女性である限り、薄毛をそのまま放置しておくのは辛いですよ…

女性の薄毛
女性の薄毛は、早い人では20代から進行している場合もあります。 30代になると、女性の薄毛率はさらに上がりますから、できれば20代から薄毛予防を始められるといいですね。ここでは、20代から始められる薄毛対策方法をご紹介します。 運動不足解消…

女性の薄毛
薄毛対策をするためには、それなりにお金も必要なのではないか?と費用面を心配する人も多いのかもしれません。もう歳だから…と薄毛対策もせずにあきらめている女性も多いようです。しかし、最近では育毛効果の高い手頃な価格の育毛剤がたくさん販売されてい…

女性の薄毛
育毛剤を使用したり、色んな薄毛対策を実践してみたけれども効果が得られなかった…と落胆することもありますよね。残念ながら、薄毛の症状によってはなかなか改善されないこともあります。しかし、女性である限り、薄毛をそのまま放置しておくのは辛いですよ…
あなたにおすすめの記事

女性の薄毛
女性の薄毛は、早い人では20代から進行している場合もあります。 30代になると、女性の薄毛率はさらに上がりますから、できれば20代から薄毛予防を始められるといいですね。ここでは、20代から始められる薄毛対策方法をご紹介します。 運動不足解消…

薄毛改善
昔と比べて髪のハリ・コシがなくなり、抜け毛が多くなってきたと感じているのなら、悩みを解決する鍵は頭皮ケアにあり。実は多い、頭皮環境を悪化させる洗髪方法や合わないシャンプー使いによって薄毛・抜け毛が進行しているケース。正しい洗髪と薄毛ケア専用…

AGA
日に日に薄くなっていく頭皮、洗うたびに感じる髪のボリューム減少。そんな薄毛や抜け毛の悩み、自己流ケアで完結していませんか。実はAGAは治療で改善できる確率が高いのです。中にはたった3ヶ月で効果を実感した方もいるほど。そんなAGA治療について…