ヘアケアしているときに気付く頭皮の「ニキビ」を何とかしたい
薄毛改善

頭皮を触った時やブラシでとかした時に「痛っ!」と頭皮のニキビに気がつくことはありませんか?
頭皮は普段は見えない部分なので、ニキビの存在に気がつきにくい部分です。
しかし、頭皮のニキビをそのまま放置していると化膿してしまったり、薄毛の原因になりこともあります。そこで今回は頭皮ニキビの原因と頭皮環境の改善方法についてお伝えしていきます。
症状が悪化しやすい頭皮の“ニキビ”
頭皮のかゆみやチクチクとした痛み…その正体は頭皮ニキビかもしれません。頭皮は皮脂分泌が多い部分でニキビができやすく、悪化させやすい場所でもあります。
頭皮は汗をかきやすく、しかも毛髪で覆われているためニキビに気がつきにくいことも悪化させやすい原因です。通気性が悪く、皮脂が多いため、ニキビの原因菌であるアクネ菌が好んで繁殖しやすい環境だからこそ頭皮ニキビは厄介なものです。見えないので初期に気がつきにくく、一旦できてしまうと治りにくい場所でもあります。
頭皮ニキビができる原因
頭皮ニキビの悪化には普段の習慣や環境が関係していることが多いです。何気なく使っているシャンプーや食生活が原因ということも。次のような原因が当てはまるかどうか確認してみましょう。
シャンプー剤や洗髪方法の影響
頭皮の皮脂を取ろうとして、脱脂力の強いタイプのシャンプーを使っていませんか?良かれと思って選んでいるシャンプーが原因かもしれません。シャンプーの洗浄力が強過ぎると乾燥の原因になります。皮膚は乾燥するとバリア機能により皮脂が過剰に分泌されてしまうのです。
また、頭皮ニキビができて炎症が起きている状態で刺激の強いシャンプーを使うと、余計に肌を傷めてしまいます。
また、洗髪方法が原因という可能性もあります。すすぎ残しがあると、残ったシャンプー剤が毛穴に詰まって、アクネ菌が繁殖しやすくなってしまうのです。
洗髪後の乾かしが不十分でも頭皮がムレてしまい菌が繁殖しやすくなります。
ストレスによるホルモンバランスの乱れ
思春期以降になってから頭皮ニキビが増えたという方は、ストレスが原因かもしれません。ストレスがあると、ホルモン分泌のバランスが乱れて皮脂分泌が増えやすくなります。
皮脂の分泌は「男性ホルモン(アンドロゲン)」がコントロールしていて、男女ともに影響を受けています。
精神的なストレスだけではなく、睡眠不足も体にとっては大きなストレスになります。忙しい現代人では睡眠不足、疲労、精神的なストレス、環境変化などが複雑に重なってニキビの原因になっている人も増えています。
生活習慣によるビタミン不足
脂っこい食事や栄養価の低いスナック菓子、インスタント食品などの摂り過ぎも皮脂分泌を過剰にする原因になります。糖質や脂質などを摂りすぎると、皮脂の分泌が増えてしまうためです。
脂質の代謝に関わるビタミンB群の不足も関係します。脂質代謝を助けて肌を健やかに保つ作用のあるビタミンB群は脂質が過剰になると不足しがちに。さらに不規則な生活とバランスの悪い食生活ではビタミン不足となりやすく、ますますニキビを悪化させやすくします。
紫外線による刺激
さらに紫外線の浴び過ぎにも要注意。紫外線は日焼けだけではなく、皮膚の乾燥も引き起こしてしまいます。皮膚が乾燥すると皮脂分泌が過剰になり、結果的にアクネ菌が増えてニキビができやすくなります。肌のバリア機能が低下することで炎症も起こりやすくなる要因にもなるため注意しましょう。
頭皮環境を改善しよう
では、どのように頭皮環境を改善すれば、ニキビを改善・予防できるのでしょうか?次に具体的な対処法をご紹介します。ニキビの根本的な改善を目指すために取り入れてみてください。
シャンプーなどのヘアケア方法を変えてみる
使っているシャンプーを見直して、洗い方も改善してみましょう。洗浄力が強すぎるシャンプーは使うことを控えて、なるべく洗浄力のマイルドなタイプを選ぶようにしましょう。
また、洗髪方法を見直すことも大切です。シャンプーを直接頭皮につけるのではなく、よく泡だててから頭にのせて頭皮をマッサージするように洗います。
シャンプーやコンディショナーが頭皮に残らないように、よく時間をかけてすすぐことも大事です。洗髪後はよくドライヤーで乾かして、湿った状態のまま寝ないようにしましょう。
規則正しい生活習慣と食生活を心掛ける
不規則な生活を見直してホルモンバランスを整えることを意識した生活を送りましょう。肌の生まれ変わりは夜寝ている間に盛んになるとも言われているので、睡眠は非常に大切です。
睡眠は最低でも6時間は確保することが理想的です。
さらに、肌のターンオーバーや皮脂分泌を整えるには食生活の見直しが欠かせません。ビタミンB2やB6を意識して取り入れた食生活を目指しましょう。
ビタミンB2を多く含む食品・・・緑黄色野菜、チーズ、アーモンド、納豆など
ビタミンB6を多く含む食品・・・レバー、卵黄、バナナ、かつお、まぐろなど
つぶしたり触ったりしない
ニキビができるとつぶしたり、触ったりしてしまいがちですが、バイ菌が入って化膿や炎症を起こす原因になるためNGな行為です。また、隠したいからといって髪の毛で隠すようにすることも刺激となってしまいます。できる限り、ニキビができている場所は触らない、無理に隠さないようにしましょう。
皮膚科へ行く
頭皮のニキビは悪化させやすく、セルフケアでは改善が難しいこともあります。炎症を起こして悪化させる前に、早めに皮膚科で相談しましょう。ひどい場合には治療薬を使うことも必要です。また、何度も同じ症状を繰り返す場合にも、皮膚科で適切なアドバイスを受けると良いでしょう。
一度できると治りにくい頭皮ニキビは、洗髪方法や生活習慣の見直しにより予防することが可能です。なるべく早めの対処を心がけて、悪化を防ぐようにしましょう。また、治りにくい場合には一人で悩まないで皮膚科に相談してみると良いでしょう。
薄毛改善の関連記事
-
薄毛・抜け毛ケアをする上で知っておきたい!脱毛症の種類
薄毛改善
2018.3.23
同じ薄毛や抜け毛の悩みでも、薄毛になる箇所や原因によって進行パターンや特徴も様々。雑誌やCMなどで男性型脱毛症の「AGA」という言葉を聞いたことがある方も多いかもしれませんが、他にも脂漏性脱毛症や粃糠性(ひこうせい)脱毛症など、なかなか耳に…
-
発毛効果がUPしてリニューアル!人気治療「ヘアグロウスタンプ」
薄毛改善
2018.2.5
誰しも「薄毛治療を受けるのなら、より確実に治療効果を感じたい」と思うもの。そんな最も発毛効果のある治療をしたいという方におすすめなのが、バージョンアップして新登場したダーマスタンプ治療です。従来治療期間を要すると言われていたM字ハゲにも効果…
-
春になるとかゆくなる!頭皮トラブルとフケの原因
薄毛改善
2019.3.20
かゆみ・フケの4大原因とは? 頭皮のかゆみやフケの症状はなかなか治りにくく、一旦治っても何度も再発してしまうことも多い症状です。特に、原因を突き止めることなく何となく対処していると、根本的な治療となっていないため再発しやすくなります。 効果…

薄毛改善
同じ薄毛や抜け毛の悩みでも、薄毛になる箇所や原因によって進行パターンや特徴も様々。雑誌やCMなどで男性型脱毛症の「AGA」という言葉を聞いたことがある方も多いかもしれませんが、他にも脂漏性脱毛症や粃糠性(ひこうせい)脱毛症など、なかなか耳に…

薄毛改善
誰しも「薄毛治療を受けるのなら、より確実に治療効果を感じたい」と思うもの。そんな最も発毛効果のある治療をしたいという方におすすめなのが、バージョンアップして新登場したダーマスタンプ治療です。従来治療期間を要すると言われていたM字ハゲにも効果…

薄毛改善
かゆみ・フケの4大原因とは? 頭皮のかゆみやフケの症状はなかなか治りにくく、一旦治っても何度も再発してしまうことも多い症状です。特に、原因を突き止めることなく何となく対処していると、根本的な治療となっていないため再発しやすくなります。 効果…
あなたにおすすめの記事

女性の薄毛
女性の薄毛は、早い人では20代から進行している場合もあります。 30代になると、女性の薄毛率はさらに上がりますから、できれば20代から薄毛予防を始められるといいですね。ここでは、20代から始められる薄毛対策方法をご紹介します。 運動不足解消…

薄毛改善
昔と比べて髪のハリ・コシがなくなり、抜け毛が多くなってきたと感じているのなら、悩みを解決する鍵は頭皮ケアにあり。実は多い、頭皮環境を悪化させる洗髪方法や合わないシャンプー使いによって薄毛・抜け毛が進行しているケース。正しい洗髪と薄毛ケア専用…

AGA
日に日に薄くなっていく頭皮、洗うたびに感じる髪のボリューム減少。そんな薄毛や抜け毛の悩み、自己流ケアで完結していませんか。実はAGAは治療で改善できる確率が高いのです。中にはたった3ヶ月で効果を実感した方もいるほど。そんなAGA治療について…